top of page

就活ブログ≪とびら≫

Anchor 1
検索

【就活ブログ:新卒】夏休みのあとに待っている恐怖の長い冬休み

  • i-career
  • 2014年9月1日
  • 読了時間: 4分

皆さん、こんにちは!就活ブログ《とびら》の管理人です。

さて今日は、就活ストップ中の方にメッセージです。 まずは職に就くこと、これをスタートラインであると認識し、就活に取り組みませんか? この時期になると、暑い。ダルい。遊びたい。という気持ちはもちろんのこと、 魅力的な会社が無い、仕事内容に興味が湧かないという理由で就活がストップしている方が多いと思います。 しかし、そんな理由でストップしててもいいのでしょうか。 暑い。ダルい。遊びたい。なんて論外です。 →社会人になればそんなこと関係なく当たり前のように仕事に行きます。 魅力的な会社が無い、仕事内容に興味が湧かない。 →それって就職する上で本当に大事なことなんでしょうか。 実際の社会人に聞いてみてください。 おそらく、どこで働くかはそんなに関係ないと言うと思います。 興味の無い会社・面白みの無い仕事を、自分の力で、魅力的な会社・面白い会社に 変えていくことがやりがいになるのではないでしょうか。 少なくとも私がそうでした。 たいしたことの無い大学を出て、たいしたことの無い企業に入り、 劣等感を感じていたのも事実です。 しかし、それまで努力という努力をしてこなかったわけですから、 それは仕方がないと自分なりに消化していました。 だからといって腐らずに、仕事が楽しくなるように精一杯働いてきました。 社会人生活10年経ち、振り返ってみると、自分のこれまでの仕事における人生に悔いはありません。 女優に憧れているからといって、イメトレだけしてても女優になれません。 知り合いの女性は平日日中は定期的な収入を得るために派遣社員として仕事を行い、 夜はダンススクールに通っていました。 土日はそのダンススクール代を稼ぐべく、飲食のバイトまでしていました。 終いには、あと3年でこの夢に区切りをつける。だから悔いが残らないように アメリカに行って本場のダンスを身につけるといって単身で留学にいきました。 このように夢のために最大限努力しています。 先日まで行われていた高校野球も同じです。 甲子園に出たいからといって、名門校に入学し、頭を丸めただけでは甲子園に出れません。 朝練はもちろんのこと、休日を返上し練習に明け暮れる。 遊びたい盛りのときに、野球一本に力を注いではじめてそのチャンスが得れるわけです。 皆さんはどうですか? 理想の企業に入るためにどれだけの努力をしてきましたか? 就活だけの小手先の努力でも構いません。 気持ちだけではどうしようもないということを理解する必要があります。 また、大学受験を思い出してください。 受験にはお金がかかります。記念受験はまだしも、最初から受かりそうも無い大学に わざわざ数万円を払って受けたという人は少ないと思います。 就活は企業を受ける際に受験料がかかりません。 では、もし企業を受ける際に、一律3万円かかるとなっていたらどうしますか? 受けるべき企業なのか、受かる企業なのか。など、今よりももっと吟味するはずです。 むやみやたらに受けまくって、上手くいかない人は、 就活をやっていると自分に言い聞かせているだけなのです。 そこで得られるものはありません。 今すべきことは、これまでの人生の後悔ではなく、今の自分を受け入れ、今の自分のレベルにあった企業に入社することなのです。 これまで努力してきた人たちを追い越すのは、これから社会に出てからでいいのです。 まずは、リクナビでもマイナビでもハローワークの求人サイトでもなんでもいいですから立ち上げてください。 そして忘れかけのパスワードを思い出し、求人検索をしてみてください。 最後の夏休みといって遊びすぎていたら、この先長い冬休みが待ってますよ。

 
 
 

最新記事

すべて表示
インターンシップは就活に有利なのか

昨今の就職活動では当たり前になりつつあるインターンシップ。 サイト内にも記載の通り、採用活動が後ろ倒しになっている現在の就職活動において、インターンシップは企業にとっても認知度を高めるうえで重要なイベントとなっています。...

 
 
 
【就活ブログ:新卒/中途共通】「好き」という表現について

本日のテーマは「好き」というフレーズです。 昔から○○が好きで。。 学生であれば、履歴書やエントリーシート、社会人であれば職務経歴書などでよく見かける言葉です。もちろん面接でもよく聴くフレーズです。 この「好き」という表現について皆さんはどう感じますか?...

 
 
 
【就活ブログ:新卒】業界は絞らないといけないのか

皆さんこんにちは。 今日のテーマは、「業界は絞らないといけないのか」です。 新卒の就職相談では、このような質問がよく出てきます。 結論から申しますと、 絞らなくてもいい です。 理由は、仕事を選ぶ上で大切なことが人それぞれ違うからです。...

 
 
 

Comentarios


タグ
bottom of page