私らしく
はたらく
初めての転職活動を徹底サポート
TOP > 社会人の方はこちら > 転職活動に必要な応募書類の書き方> 書類送付状と封筒の書き方
書類の送付に際して気をつけておくべき2つのポイント
応募書類が完成したら、あとは送付するだけです。近年はメールで送ったり求人サイトからアップロードしたりすることもありますが、多くの企業では郵送で送付することになります。郵送する際に気をつけるべきことは、書類送付に際してのマナーでもある書類送付状(カバーレター)及び封筒です。
これらが受験に最低の合否を握っているものではありませんが、社会人として最低限のマナーができていると安心感にもつながります。以下にその説明と作り方(書き方)を記載していますので参考にしていただければと思います。

書類送付状(カバーレター)の作り方
POINT1:
書類送付状(カバーレター)とは
一般的に、書類を送付する際に、送付者や送付先、封入物の説明(目的・枚数)などの概要、そして時候の挨拶が書かれた書類のことを指します。
企業には毎日大量の書類が送られてきます。いつ、誰が、誰宛に、何を送ってきたのかを説明した書類を同封することは、受け取り手にとって封入物の確認の手間が省けると同時に、封入物の漏れが無いか確認が取れる重要な役割になります。
POINT2:
直筆ではなく、パソコンで作成しましょう
書類送付状は職務経歴書と同様に、パソコンで作成するのが一般的です。また、書類送付状は封筒を開封した際に真っ先に目に入る書類です。よって、封入物の説明だけでなく、簡単な自己PRや志望動機などを記載することも一つの手段です。
書類送付状(カバーレター)のサンプルを見てみよう

①
②
③
④
⑤
⑥
① 日付と氏名など
送る日の日付記入。
④ タイトルの記入
保有資格や免許を記入。
履歴書に記載しているなら、なくても良い。
② 書類送付先の記入
社名と担当部署や担当者名を記入。
担当部署宛なら御中
担当者宛なら様
で記入。
③ 自分の連絡先を記入
住所・連絡先・氏名を記入。
⑤ 本文の記入
挨拶から始まり、要件をシンプルに記入。ここで自己アピールすることも一つ。
⑥ 送付物の記載
封筒に何が入っているのかを正しく記入。
書類送付状(カバーレター)のダウンロード
書類送付状は職務経歴書と同様にフォーマットは自由ですので、今回お見せしたサンプルが全てではありません。インターネットで検索すると様々なフォーマットが出てきますので、ご自身の使いやすいものを見つけ、作成していきましょう。下記には今回サンプルでお見せした書類送付状のフォーマットをダウンロードできるようにしておりますので、ご自由にご使用ください。
なお、ダウンロードデータはWord形式となりますので、ご使用中のソフトウェアでは正しく表示され無いこともあります。ご注意下さい。
封筒の書き方
応募書類を送付する封筒は基本的に折らずに封入できるタイプのものを使用します。市販の履歴書を購入すると、長形3号というA4書類が3つ折りで入る封筒が同封されていることがありますが、基本的に使用しません。角形2号と呼ばれるサイズの封筒を使用しましょう。コンビニでもこのサイズの封筒は売っていますが、茶色のものが主流です。応募書類を送付する際は茶色の封筒よりも少し値段が上がりますが、白の封筒を用意しましょう。大型の書店や文房具店で購入することができます。
封筒の記入例(サンプル)
封筒は縦書き横書きどちらでも構いません。大切なことは、バランス良く整って書かれていることです。履歴書同様に、手書きのものは普段の仕事の姿勢が表れます。下書きをするまで必要ありませんが、丁寧に書くようにしましょう。

⑥
⑤
④
③
②
①
① 住所
求人票にある書類送付先を記入します。長い場合は2行担っても構いません。
② 部署名・担当者名
郵送先が部署名の場合は、御中。担当者がわかっている場合は様をつけましょう。役職は名前の上に記載します。
③ 応募書類在中
朱書きで応募書類在中と記載し、枠線を引いて囲みましょう。
④ 切手
切手は封筒のサイズと重さで値段が変わります。郵便局で確認することが一番です。
⑤ 封緘
求人票にある書類送付先を記入します。長い場合は2行担っても構いません。
⑥ 本人連絡先
郵送物は宛先が不備や、料金不足で戻ってくることがあります。住所・氏名を記入し、不足の事態に備えましょう。