top of page

職務経歴書作成で押さえておくべき4つのポイント

Anchor 10

社会人の転職において職務経歴書は、履歴書以上に大切な応募書類になります。応募者がどのような経験を積み、どのような実績を挙げてきたのか。また、 どういう姿勢で仕事に取り組んできたのか等を具体的に記載しアピールしなければ、希望の転職を実現することは厳しいでしょう。そこで、履歴書同様に受かる職務経歴書について4つのポイントで解説していきますので、作成の際の参考にしていきましょう。

 

履歴書の作成で押さえておくべきポイント

POINT1:

職務経歴書のフォーマット

書式は自由ですが、一般的には3つのパターンに分かれます。

1つ目は「年代式(編年体式)職務経歴書」です。こちらは、職務経歴の箇所が最初の仕事から順に年月を追って記述する形式となり、職歴が短い方や転職歴が少ない方に適した書き方になります。

2つ目は「逆年代式(逆編年体式)職務経歴書」です。その名の通り、年代式(編年体式)職務経歴書の逆ということで、職務経歴の箇所が現在(最近の仕事)から過去(最初の仕事)に遡って記述する形式となり、中高年の方や勤務年数が長い方の場合、現在に近い職務経歴が強調されるこの書き方が適していると言われています。

3つ目は「職能別(専門別・キャリア別)職務経歴書」です。時系列にこだわらず、能力や経験、実績を強調した形式となり、転職回数の多い方や専門性の高い職歴を持った方に適した書き方です。

まずはサンプルをご覧いただき、ビジュアルでご確認ください。

職務経歴書サンプル1 年代式(編年体式)職務経歴書

職務経歴書サンプル2 逆年代式(逆編年体式)職務経歴書

職務経歴書サンプル3 職能別(専門別・キャリア別)職務経歴書

POINT2:

直筆ではなく、パソコンで作成しましょう

職務経歴書は履歴書と違い、職務経歴を詳しく記載します。一枚一枚手書きで作成しているときりがありませんし、よほど綺麗な文字でなければ読みにくい書類になってしまいます。そこで、職務経歴書を作成する際はWord(推奨)やExcelを使用し作成しましょう。パソコンで作成すると、誤字脱字を見逃しやすいため、しっかりと見直しましょう。

POINT3:

枚数はA4用紙に1枚から2枚

職務経歴書はボリュームが多ければ良いというわけではありません。採用担当者はたくさんの書類に目を通すことから、いかにシンプルで内容の詰まった書類に仕上げることができるかが鍵となります。目安はA4用紙に1枚から2枚となります。2枚になる場合は、ページ番号を振ることもお忘れの無いようご注意ください。

訴求ポイントを明確にし、ストーリー性を持たせよう

POINT4:

職務経歴書はあなた自身をアピールするためにあります。よって、ただ職務経歴をつらつらと書くだけでなく、その経歴から見える強みをアピールする必要があります。加えて、職務経歴書は一定のボリュームがあるため、採用担当者にとってストレスの無い流れにしなければ最後まで読んでもらえず、せっかくの訴求ポイントも無駄になりかねません。よって、職務経歴書はプレゼンシートだと思い、全体の構成を考えて作成しましょう。

職務経歴書のサンプルを見てみよう

Anchor 11

<年代式(編年体式)職務経歴書のサンプル>

 日付と氏名など

日付と氏名、押印は忘れ無いように記入。

 職務経歴の要約

職務経歴の要約を入れ、今後の抱負なども入れると全体像が見えやすい。

 職務経歴の詳細

会社名・業務内容・担当業務・成果。能力などを整理して記入。

 技能・免許

保有資格や免許を記入。

履歴書に記載しているなら、なくても良い。

 生かせる技能・スキル

研修歴や職務を通じて得たスキル、デジタルスキルなどを記入。

 自己PR

これまでの経験や成果、能力を次のステージでどのように生かすのかをアピール。

Anchor 12

職務経歴書の書式をダウンロード

職務経歴書の書き方を理解したら、早速作っていきましょう。

職務経歴書のフォーマットは自由ですので、今回お見せしたサンプルが全てではありません。インターネットで検索すると様々なフォーマットが出てきますので、ご自身の使いやすいものを見つけ、作成していきましょう。下記には今回サンプルでお見せした職務経歴書のフォーマットをダウンロードできるようにしておりますので、ご自由にご使用ください。

なお、ダウンロードデータはWord形式となりますので、ご使用中のソフトウェアでは正しく表示され無いこともあります。

次のコンテンツ

bottom of page