top of page

TOP新卒の方はこちら > 就活は準備8割本番2割

就活は準備で決まる

就活スケジュールは卒業年次になる年の3月、つまり3年生の3月から解禁となります。企業へのエントリーが始まり、説明会が開かれるこのタイミングで準備から始めていては乗り遅れるのは必至です。さらに、この3月というのは、業界によって採用試験が行われているタイミングでもあります。希望の業界がいつ動き出すのかという情報は自らが収集しなければなりません。そのためにも、3年次になってからはインターンシップに加えて、学内で行われている就職ガイダンスに参加し、情報を集め、就活の準備を始めていく必要があります。

就活は準備で決まる

就活に必要な準備とは、自分を知ること×仕事を知ること

就職ガイダンスに参加するだけで内定を取ることはできません。ガイダンスはあくまでもガイダンスでしかなく、これからやらなければならないことを理解するだけです。

そこで、就職ガイダンスで一般的に伝えられていることをシンプルにまとめてお伝えします。

自分を知る × 仕事を知る

就活を逆算して考えると、上記の意味が理解できます。就活の一つのゴールは内定を勝ち取ることです。(社会に出るにあたっては、内定はゴールではなく、スタートではありますが)その内定を取るためには、面接に通過することが求められます。面接ではあなた自身の考えや価値観、能力や性格など細かにチェックし、応対からは意欲を量り、相対的に自社で活躍する人材だけのポテンシャルを秘めているのかを見ます。その面接に参加するためには、グループディスカッションや書類選考、筆記試験などを通過する必要があります。ディスカッションでは周囲のなかでのあなたの関わり方やテーマに基づく考えの深さや幅が見られます。書類選考では、面接と同様に、学生時代の経験からあなた自身の人柄や考え方や意欲を探り面接に進んでいただくかどうかを判断します。

となると、必然と、自分のことをしっかりと把握していなければ乗り越えられないのです。そのためには、過去を振り返り自分を理解することが求められるのです。また、意欲は行動で表す必要があり、応募先企業について表面的なところだけを見ていては本気度は伺えません。また、業界の特徴や職種ごとの特徴を知ることも、自分が自分らしく働くうえで大切なことです。

よって、就活が本格的にスタートするまでに、自分を知り、仕事を知る努力をしなければならないのです。

自己分析の方法

業界・企業研究の方法

bottom of page