top of page

TOP新卒の方はこちら > 内定が取れる人・取れない人

就職活動は社会人の疑似体験である

就職活動において、エントリーシートには何を書いたらいいですか?面接はどう答えたらいいですか?逆質問では何を質問したらいいですか?など答えを求める方がいます。そのような質問をしている間は内定は取れないでしょう。なぜならば、就活に正解はないということを理解していないからです。学校のテストには答えがあります。しかし、就職活動は企業ごとに答えが違います。それを考えずに一般論で答えていても、企業が評価するはずがありません。

 

内定が取れる人はこんな人

内定が取れる人に共通していることはなんでしょう。一括りに語るのは難しいのですが、おおよそ5つに集約されます。その5つのポイントを順に見ていきましょう。

POINT1:

明るく・元気で・素直な人

明・元・素ともいわれ、社会人にとっても必要なものだといわれています。就職活動は社会人の疑似体験と捉えると、採用試験の中でもそれを見せなければなりません。企業は皆さんの今後の可能性に賭けているのです。その可能性が効果を生み出すためには、この明・元・素が大切になるのです。それがなければ誰からも相手にされません。採用試験を突破する方は、まずこの基本がしっかりとできているところにあります。誰よりも明るく、元気に、ストレートに自分の気持ちを訴えかけましょう。

POINT2:

過去を肯定的にとらえている

どんな学生にも「あの時、もっとこうしてれば良かった」と思ったり、「忘れ去りたい過去」があったりします。しかし、そんな過去も自身の経験の一つです。特に面接では、あなたの過去を聞かれることがほとんどです。過去を否定的に捉えていては、回答に行き詰り、アピールはできないでしょう。忘れ去りたい過去も捉え方次第で、大きな学びにもなるため、後悔をする前にまずは反省をしましょう。今だからこそ、学べるものがあります。

POINT3:

軸がある

ただ明るく会話ができれば採用されるほど新卒の採用試験は簡単ではありません。面接というコミュニケーションを取るなかで、学生の考えているこ と・大切にしていることにブレがないかを確認します。軸がぶれていることは採用する側にとってとてもリスキーで、人柄がどれだけ優れていても、早期退職に繋がり兼ねないため、ご遠慮いただくことがあります。

採用試験の後半(個人面接あたり)に入って落ちやすい人はその傾向があるでしょう。

POINT4:

内定がゴールと考えていない

企業にとって、新卒採用は将来の経営幹部候補生を募集する場と捉えています。また、学生にとって、企業や職種は目的を叶えるための手段でしかあ りません。内定を取る人はそれを理解しています。だからこそ、面接では入ってから実現したいことを語ります。それが企業に響くのです。なりたい職業を語る だけなら小学生でもできます。そこから一歩進んで、なった後の自分のありたい姿を想像することが大切だということです。こちらも採用試験の後半で落ちやすい人によくあるケースです。5年後、10年後のありたい姿は?の問いかけに答えられるだけの自分を持ちましょう。

POINT5:

思考力がある

どんな仕事にも共通して必要なスキルは、コミュニケーションスキル(対人折衝)・タスクマネジメントスキル(課題解決)・セルフマネジメントスキル(自己管理)、テクニカルスキル(専門技術)の4つのスキルです。そのスキルの舵を取るのがシンキングスキル(思考力)なのです。シンキングスキルがなければ、すべてのスキルが機能的に働きません。内定を取る学生は、書類や面接において、質問から企業が何を求めているかを理解して答えます。GDでは時間内でベストな答えを出すためにはどうすべきなのか、どのように人を巻き込むのか、何から手を付けるべきなのか、どこまで深く・広く考えるべきなのかなどを論理的に考え行動に移します。ただ、ワイワイ・ガヤガヤとやっているわけではないのです。シンキングスキルを鍛え、すべてをコントロールしましょう。

3つの思考力を鍛える

思考力は最大の武器です。これがあれば就活で苦労しないばかりか、仕事ではパズルを解くかのように楽しむことができるようになります。

しかし、一概に思考力といっても、実はとても奥が深いのです。

これらは環境と意識で育ちます。仕事を始めるとだれもが直面する問題で、特に競争が激しい社会においては、狭くて浅い考えに加えて、遅い考えは機会損失になります。学生の多くは自由な環境によって、このすべてが期待するほど育っていないことが多いのです。就活は思考が命です。思考がなければ間違った行動をしてしまいます。また、就活をするなかでこれを理解し、育てていく方が内定を勝ち取ります。就活に学歴フィルターがあるとか無いとか言われていますが、学歴がある人ほど、ここが育っていることが多いのも事実です。なぜなら、これまで人と同じ時間や環境のなかで、自ら効果的な勉強方法を考え、取り組んできているからです。結果として学歴フィルターと感じるのでしょう。

では、この広さと深さと速さを学生生活や就活の場でどう鍛えていくのかを事例を基にお伝えしていきます。

POINT1:

広さを鍛える

思考の広さは情報の多さが影響します。つまり、日常的に情報感度は高めておかなければなりません。ニュースや新聞はもちろんのこと、社会を知る大人との関係は情報を集めるために大いに利用できます。特に学生が気を付けなければならないことは、情報のインプットだけで終わらせないことです。学業はインプットで単位が取れます。しかし、社会はそれでは通用しません。よって、次は、集めた情報を思考に生かす努力が大切になります。

学生生活のなかで鍛える:

学業では、与えられたテーマや課題について、主観や発想だけで物事を考えるのではなく、書籍やインターネット、友人知人から情報を集めましょう。社会的に見たらどうなのかという客観的視点を入れたりしましょう。限られた時間で最大のものを出すためには、時間について考えることも大切です。考えたことは、積極的に発言しましょう。フィードバックを得られるチャンスになります。

就活のなかで鍛える:

就活で避けたいのは、イメージだけで動くことです。ギャップが広がり、企業が意図しないことを伝えることになり、ミスマッチも増えます。そうならないためにも、業界の情報、企業の情報、同業他社の情報を集め、自分のなかでそれらが何を意味するのかを解釈することが大切です。この際、正解不正解は考えなくても構いません。

POINT2:

深さを鍛える

目の前で起きていることはただの事象でしかなく、問題の本質を探らないと根本的な解決はできません。そこで大切になるのが、「なぜそうなったのか」という疑問を持つということです。

学生生活で鍛える:

学業であれば、成績や成果に対して、悔やむのではなく、その原因を追究し、どう対処すべきなのかを考えることです。アルバイトであれば、失敗やクレームなども考えを深める良いきっかけになるかもしれません。また、思考を広げる方法にもあるように、出てきた「なぜ」を社会経験ある方に発言することも、より深く考えるきっかけにつながるチャンスです。

就活のなかで鍛える:

表面的な情報は企業の都合ばかりです。そこに目を向けるのではなく、なぜこの会社はここをアピールしているのだろう。逆になぜここをアピールしないのだろう。を考えることから就活は始まります。また、就活は合否がでますが、その理由は定かにしてもらえないことが多いです。そこで、「なぜ」の出番です。企業のせいにするのは簡単ですし、本当の答えがどこにあるかもわかりませんが、なぜと考えることが次の改善につながります。

POINT3:

速さを鍛える

ただ明るく会話ができれば採用されるほど新卒の採用試験は簡単ではありません。面接というコミュニケーションを取るなかで、学生の考えているこ と・大切にしていることにブレがないかを確認します。軸がぶれていることは採用する側にとってとてもリスキーで、人柄がどれだけ優れていても、早期退職に繋がり兼ねないため、ご遠慮いただくことがあります。

採用試験の後半(個人面接あたり)に入って落ちやすい人はその傾向があるでしょう。

思考力は就活中に育てることができますが、いち早く育てたいという方は日常のなかで常に意識し行動しましょう。また、自分に甘いという方はインターンシップや厳しいと評判のアルバイトなどに敢えて身を置き、思考力を強制的に育てていきましょう。

bottom of page